33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

勝山市議会 2019-06-04 令和元年 6月定例会(第3号 6月 4日)

また、昨年、農地法及び農業経営基盤強化促進法改正により、農地相続人の所在がわからないことなど、所有者不明となっている農地については、農業委員会が公示を行い、都道府県知事の裁定により農地中間管理機構が借り受けできるようになったところです。  今後もこれらの制度を活用するとともに、農業委員会農地中間管理機構農業公社が相互に連携しながら、農地集積を進めていきたいと考えております。

鯖江市議会 2015-09-14 平成27年 9月第402回定例会−09月14日-02号

利用権設定でございますけども、農業経営基盤強化促進法に基づきまして、土地所有者担い手農家対象農地の所在地、面積、賃貸借の期間賃借料を記載した農用地利用集積計画書を作成いたします。また、その計画につきまして、農業委員会意見を聞いた上で、双方合意の上で締結をいたします。  

鯖江市議会 2013-09-10 平成25年 9月第393回定例会−09月10日-03号

ところが経営体育成農地集積については、農業経営基盤強化促進法に基づく認定農業者制度があり、さらに経営所得安定対策や人・農地プランがあります。その違いと共通点を御説明いただきたいと思います。 ○議長(末本幸夫君) 中村産業環境部長。 ◎産業環境部長中村修一君) 主な三つの制度についての違いと、それから共通点とのお尋ねでございます。  

鯖江市議会 2010-06-10 平成22年 6月第377回定例会-06月10日-02号

◎市長(牧野百男君) 農地法での対応ということですから、現実問題としては、農業経営基盤強化促進法による下限面積設定なんです。これで今、農業者として、一応農地を取得して、農業者として認定するということになりますので、そういったことになれば、そういう事態も想定はされますので、それらにつきましては、現実問題となったときに検討すべき課題だと思っております。 ○副議長(末本幸夫君) 小竹法夫君。

鯖江市議会 2010-05-28 平成22年 6月第377回定例会−05月28日-01号

このシステムでは、試行期間を設け、耕作面積は300平方メートル以上という小規模な面積から可能とし、耕作する農地については、農業委員会と市が関係農業者等の仲介、調整を行い、農業経営基盤強化促進法に基づく利用権により手当することとしています。試行期間に定着した新規就農者農業者認定し、その後は、農業経営基盤強化促進法の規定に基づいて農地の借り受けや所有を認めていくというものでございます。  

福井市議会 2008-09-10 09月10日-04号

また,農地を借りて農業を行う場合には,農業経営基盤強化促進法による利用権設定という方法がございます。これは先ほどの最低経営面積以下であっても,農業委員会へ届け出を提出することにより借りることが可能となる制度です。今後中山間地域においてこのような具体的な事例があれば,適切に対応していきたいと思っております。 

大野市議会 2005-12-12 12月12日-一般質問-02号

国はこの耕作放棄地急増に歯止めをかけるために、本年9月から新たに改正された農業経営基盤強化促進法、特定農地貸付法。この農業経営基盤強化促進法では地域の話し合いと合意による農地利用集積推進耕作放棄地解消に向けた抜本的な農地制度改革、株式会社など異業種からの農業分野への参入を促進するといわれております。 

勝山市議会 2005-12-07 平成17年12月定例会(第2号12月 7日)

また、認定農業者集落営農組織育成措置推進につきましては、農業経営基盤強化促進法に基づく農地利用集積を図り、農業経営改善計画書提出促進に努め、認定農業者の増加を推進をいたします。  また、集落営農につきましても、地区の要請に応じ、県、JA、市が一体となって、地区に応じた仕組みや手だてについて説明をさせていただき、集落営農推進に努めてまいります。

鯖江市議会 2005-09-22 平成17年 9月第353回定例会−09月22日-03号

「新しい食料・農業農村基本計画」の決定を受けて、農林水産省は、農業経営基盤強化促進法、農地法特定農地貸付法農業振興地域整備法などの改正を行いました。これら農地制度改正の目的は、1、担い手、この場合、認定農業者集落営農組織を言いますけれども、担い手農地利用集積を一層進める。2、増え続ける遊休農地耕作放棄地解消防止対策強化する。

勝山市議会 2005-03-07 平成17年 3月定例会(第2号 3月 7日)

担い手明確化育成につきましては、農業経営基盤強化促進法に基づき農地利用集積を図り、農業経営改善計画提出を促し、年間農業所得と労働時間を見直し、認定農業者等が生まれるように努めてまいります。また、特定農業団体認定促進に努め、現在24名と1団体認定農業者数を、平成18年度までには30名、22年度までには50名にふやすことを目標に取り組んでまいります。  

大野市議会 2003-12-08 12月08日-一般質問-02号

本年6月の農業経営基盤強化促進法改正により、これまでの認定農業者に加え、一元的に経理を行い、5年以内に法人化するなどの一定要件を満たす集落型経営体担い手として位置付けられました。 このような構造改革を行うためには、第一段階として、地域合意を得た集落営農組織を設立し、次に組織法人化を図り、さらに集落を超えた経営規模の拡大による広域的営農組織へ移行していくのが、最善の方法と考えております。 

敦賀市議会 2002-12-12 平成14年第5回定例会(第2号) 本文 2002-12-12

敦賀市の方では、農地を意欲ある専業農家に集約しようということで、農業経営基盤強化促進法に基づきました利用集積計画を定めまして、現在74.63haに利用権設定がなされているところであります。これには農地流動化推進委員の長年の御活躍によるものというふうに理解をいたしているところでもございます。  

  • 1
  • 2